フォトクロミック微結晶の光トラップ実験の論文がApplied Physics Lettersに掲載されました。

光で物体を空中や液中で捕らえ、固定したり移動したりする技術を光ピンセット、光トラップと呼びます。物体を光トラップすることで、精密に観察したり、物体の性質を精密に計測したりすることができます。

どの物体を光トラップするかしないかを外部からの作用で望むように切り替えたり、光トラップされている物体の内部に変化が生まれたら自動的に光トラップ中から出ていったりしたら、さらなる発展があります。

私たちは、ネール研究所(フランス グルノーブル)、龍谷大学、東京大学と共同で、光トラップされた物体に外部から光で変化を加える実験を行いました。光で色が変わるフォトクロミック結晶を光で水中で光トラップし、外部から別の光を当てて結晶を着色したり、脱色したりします。すると、着色状態では弱くトラップされていた結晶が、脱色によって強くトラップされることを発見しました。

なぜこのような変化が生じるのか、実はまだ明確には分かっていません。光トラップした物体が、フォトクロミック分子が整列した「結晶」であることが関係していると考えています。

この研究は、光トラップされている物体の動きを制御することだけでなく、動きから物体の状態を推測することにもつながります。複数の物体をトラップして、物体の状態にもとづいた計算もできるかもしれません。


(この論文はApplied Physics Lettersに掲載されました。)
“Optical trapping of photochromic microcrystals by a dual fiber tweezers”
Appl. Phys. Lett. 121, 111103 (2022); https://doi.org/10.1063/5.0101484
K. Uchiyama, J. Fick, S. Huant, K. Uchida, M. Naruse, and H. Hori
https://aip.scitation.org/doi/abs/10.1063/5.0101484?journalCode=apl

CREST採択課題に共同研究グループとして参画します

科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST 「次世代フォトニクス」領域
2017年度採択課題 『ナノ光学と光カオスを用いた超高速意思決定メカニズムの創成』
に共同研究グループとして参画することになりました.

ナノスケールでの光と物質の相互作用について
走査型近接場光顕微鏡などを用いて
長年取り組んできた我々の研究グループの強みを活かし,
実りある研究になるように励んで参ります.

課題Webサイト
https://sites.google.com/site/photondecisionmaking/home

卒論・修論発表で,修士の西川君が専攻長賞,学部の岩本君,ノルアリヤさんが学部長賞を受賞しました.

新学期も始まりもうすぐ5月.ひと月以上経ってしまいましたが,
卒論・修論発表で,研究グループの学生が受賞しましたので報告します.

修士論文発表で,西川直樹君(堀・内山研)が専攻長賞を受賞し,
学部卒業論文発表で,岩本亘平君(石川研),ノルアリヤさん(居島研)が学部長賞を受賞しました.

おめでとうございます!

西川君,ノルアリヤさんは就職し,岩本君は大学院(山梨大学)に進学しました.
今後のさらなるご活躍を期待しています.

2015年度の研究室所属学生が決まりました.

4月1日に研究室配属が確定し,
研究室に新たなメンバーが加わりました.
2015年度版研究室メンバー表をアップしました.

新所属生歓迎会の様子

新所属生歓迎会の様子

今年度の4年生から,
先端材料理工学科の学生が正式に所属となりました.
昨年10月からインターンシップ制度で
6名が来てくれていましたが,
その6名に3名を加えた9名が研究室に所属することになりました.

今日も研究室ゼミで自己紹介をしてくれましたが,
元気が良く,研究にも前向きで期待の新人です.
楽しく健康に素晴らしい活躍をしてくれるように,
スタッフもサポートして行きたいと思っています.

(文責: 内山)

卒業論文発表で大竹君が学科長賞,修士論文発表で神田君が専攻長賞を受賞しました.

卒業・修了証書授与式で研究発表賞の表彰があり,本研究室の神田進君が修士論文発表で専攻長賞,大竹卓弥君が卒業論文発表で学科長賞を受賞しました.おめでとうございます.

少し彼らの苦労話を..(私内山から見ての話です)

神田君は最後の一月,文字通り研究室に泊まりこんでの研究でした.これまでの経験上,装置部品の一つがかなりもろく数週間持つか分からないということで,動いているうちにデータを取るため徹夜の日々が続きました.明日壊れるかもしれないという緊張感の中,優先順位をつけて測定を続けていくのは気力体力共にすり減らすものだったでしょう.何度か疲れのピークを迎えて,その度に新しい実験結果が出ていたのが印象に残っています.研究の神様は,やはり見ているんでしょうね.発表賞とはなりませんでしたが,神田君と一緒に研究を行った学部4年の篠原君,袴田君のがんばりも大きかったでしょう.3人が先輩後輩の垣根を超えて激論を交わしているのが,傍から見ていてうらやましかったです.

大竹君は4年次1年を通してコンスタントに頑張っていた印象があります.実験系はほぼ出来上がっている状態からのスタートでしたので,大竹君には実験系をフルに活かした高度な測定と解析が求められる状況でした.関連する論文を読みながら,長時間かかる測定をこなし,また講義実習ではあまりやってこなかったコンピュータ言語を一から勉強して解析に用いていました.教員から見て,まだもっと出来たというところはもちろん沢山あります.そう思うのは,大竹君が学部生でありまだ研究1年目であることを忘れてしまうからかもしれません.修士課程でのさらなる頑張りを見たいという意見を良く聞きましたが,この4月から晴れて就職ですので,新天地でのご活躍を心より期待しています.

もうすぐ新年度です.新たな研究室学生が加わって,今回受賞した彼らに負けず劣らず,いやもっと飛躍した研究がなされていくように,スタッフとしてサポートして行きたいと思います.
(文責:内山)

後期から研究室に8名の学生が新たに所属しました.

研究室所属と言えば春4月ですが,
この秋10月から新たに8名の学生が研究室に所属しました.

4月に所属したのは学部4年生ですが,
今回所属した8名のうち,
6名が学部3年生,2名が学部2年生です.
学部3年生は研究室早期配属「インターンシップ研修」で,
学部2年生は教育プロジェクト「キャリアハウス」で,
我々の研究グループを志望して所属が決まりました.
研究室の年齢層の幅が広くなって不思議な感じです^^

学部2・3年生は,学部4年生と比べると,
まだまだ講義も多く,自由な時間は少ないですが,
講義の合間や夕方以降の時間を利用して,
各自の研究テーマを持って活動します.
時間が全てではなく集中力が大事,ということで,
新所属生の活躍に大いに期待しています.

(文責:内山)

○ 新所属生をメンバー表に加えました.
http://www.szr.yamanashi.ac.jp/lab/hori/wordpress/members

研究室Webサイトを新学科ドメインに移設

研究室Webサイトを今ご覧の新学科ドメインに移設しました.

内容は,変わらず研究室の日常です.
最近更新していませんでしたが,
移設に伴い,更新して行こうと思います.

研究の内容について解説などをいつか載せます.
こういうことに興味がある学生が捕まれば..